浮世絵で見る品川・大田

第1回 品川すさき

語り手:大江戸蔵三
都内の某新聞社に勤める整理部記者。三度のメシより歴史が好きで、休日はいつも全国各地を史跡めぐり。そのためか貯金もなく、50歳を過ぎても独身。社内では「偏屈な変わり者」として冷遇されている。無類の酒好き。

聞き手:品川なぎさ
都内の某新聞社に勤める文化部の新米記者。あまり歴史好きではないのだが、郷土史を担当するハメに。内心ではエリートと呼ばれる経済部や政治部への異動を虎視眈々と狙っている。韓流ドラマが大好き。

江戸に二つの洲崎弁天

こんにちは、大江戸さん。文化部の品川です。今度都内版で「浮世絵で見る品川・大田」っていう企画を始めるんですけど「そういう企画なら、まずは大江戸さんに聞いてこい」ってウチのデスクが言うもんですから、整理部の方へお邪魔したっていうワケです。それにしても、大江戸さんって変わった名前ですね。なんかの芸人みたい。

それは江戸屋猫八のことか?失礼なヤツだな。キミだって売れない演歌歌手みたいな名前じゃないか。ワタシはこう見えても忙しいんだよ。キミと付き合ってる時間なんかないの。さぁ、帰った、帰った。

まぁ、そう言わないで。タダでお話を聞こうなんて思ってませんよ。デスクが「蔵三さんの好みだから探してこい」って言われて、これを苦労して見つけてきたんですよ。

おおっ、これは「獺祭」の大吟醸じゃないの!蔵元は山口の旭酒造だ。ここの酒は濁り酒も旨いんだ。いやぁ、これはなかなか手に入らないんだよ。ニホンカワウソ(獺) もいなくなっちゃったし。キミも生意気なだけかと思ったら、結構いいとこあるじゃないの。ところで、何を聞きたいんだっけ?

「浮世絵で見る品川・大田」っていうテーマです。江戸時代の浮世絵には品川区や大田区の名所がたくさん描かれているから、当時と現在の姿を比較して紹介してみようっていう企画です。

ははぁ。品川区と大田区の浮世絵ねぇ。まぁ、それならこれがまず最初だろうなぁ。(机の中をガサゴソ探し始める)ああ、あったあった。「品川すさき(写真左)」ね。歌川広重最晩年の傑作「江戸名所百景」で描かれたものだ。

鳥居があるから神社みたいだけど、ここってどこですか? 全然見当もつかない。

ここに描かれた神社はまだ残っているよ。東品川一丁目の区立台場小学校の近くにある「利田(かがた)神社」だ。

え? 台場小学校は運河には近いけど海からは結構離れてますよ。この絵を見るとすぐそこは海みたいだけど…。

そう。その通り。かつてこの神社は海に面していた。像の鼻みたいな砂州の突端にあったから江戸初期には洲崎と呼ばれていた。神社の創健は沢庵和尚で、寛永3年(1774)に弁天様を祀ったから通称洲崎弁天、風光明媚で潮干狩りの名所だったらしいよ。

ゾウの鼻って言われてもイマイチ想像できないなぁ。


それならこの幕末の地図を見てみるといい。ゾウの鼻の先端にあたる赤い部分が洲崎弁天だ。蛇行して流れる川が品川だ。

あっ、本当にゾウの鼻なのね。でも、品川っていう地名は川の名前だったの?初めて知ったわ。

実際には目黒川だよ。海に近い河口付近は物流が盛んで、品物の行き来が盛んだったから品川って呼ばれるようになったわけ。もともと大きな舟で海から来た物資を小さな舟に乗せ替えたのが古くからあった品川湊(みなと)なんだ。

ふ〜ん。でも、どうして今はこのゾウの鼻がなくなっちゃったの?


明治以降、どんどん埋め立てられたんだよ。もともとの海岸線は今のJR線の線路とほぼ同じなんだ。だから江戸時代には品川の辺りにもたくさんの砂浜があったし、中にはこの洲崎弁天みたいな庶民のための観光地もあった。

でも、どうしてその洲崎弁天が利田神社になったの?


安永3年(1774)から天保5年(1834)にかけて、南品川宿の名主だった利田吉左衛門がこの辺を新田開発したわけ。それで利田新地と呼ばれるようになって、いつの間にか神社も利田神社と呼ばれるようになったようだね。

土地の開発をした人の名前が地名になって、神社の名前まで変わったってことか。

同じような例として、江東区砂町ね。あそこはもともと砂村新左衛門という人が開発したから砂村という地名になったんだけど、後にお役所が砂村という村の名前だと勘違いして、砂町にしちゃった。本当なら砂村町にすべきだったんだけど…。ちなみに、砂町の近くにある木場の洲崎神社ね、あれももともとは洲崎弁天という神社で、やっぱり潮干狩りなんかの行楽地で有名だった。

じゃあ、江戸時代には洲崎弁天が二つあったっていうこと?


その通り。だから結構混同しやすいんだ。木場の洲崎神社は当時、小島の上に造られていたんだけど、寛政3年(1791)の大津波で壊れちゃった。だからここには注意を喚起する意味で「波除碑」が建てられて、今でも残っているんだ。ちなみに品川の方には「鯨塚」っていうのがあるけどね。

鯨塚って、まさか品川沖で鯨を捕っていたとか?


寛政10年(1798)5月に、品川沖に大鯨が迷い込んできたから、地元の漁師が浅瀬に追い込んで捕えたんだ。これが評判になって、11代将軍の徳川家斉がわざわざ浜御殿に見に来たらしい。それで記念碑まで建っちゃった。昔は反捕鯨団体なんかなかったからね。おおらかな時代だよ。

品川の海に鯨が迷い込むなんて、今じゃ信じられないわね。


洲崎のあたりは別名漁師町といって豊かな漁場でもあったんだ。その話はこの酒を飲んじゃってからだな。えへへ
<次回へ続く>

ページトップへ戻る